2014-01-01から1年間の記事一覧

グローバル企業の経営リストラ戦略・「選択と集中=地域切捨ての論理」を自治体に適用することはできない、大飯原発差止め訴訟福井地裁判決は「人格権=住み続ける権利」を憲法上の最高価値として「選択と集中」を否定した、日本創生会議の「人口急減社会=地方消滅論」を批判する(その5)

「選択と集中」という言葉は、もともと地域開発(再生)や自治体行政上の概念ではなく、グローバル企業の経営戦略として生み出されたリストラ方策であることに注意しなければならない。アメリカの多国籍企業、ゼネラル・エレクトリックのCEОジャック・ウェ…

「地方元気戦略」の「地方」とは地方拠点都市のことだ、地方拠点都市に投資を集中することは周辺自治体を疲弊させる、1点集中型の「地方元気戦略」は機能しない、日本創生会議の「人口急減社会=地方消滅論」を批判する(その4)

日本創生会議の目標の第2は、「地方から大都市へ若者が流出する『人の流れ』を変え、『東京一極集中』に歯止めをかける」ことだ。このためには「地方を立て直し、『選択と集中』の考えの下、『若者に魅力ある地域拠点都市』に投資と施策を集中する」という…

非正規労働者を激増させ、若者を結婚できない状態に追い込み、子どもの貧困を野放しにしながら、「ストップ少子化戦略」を謳う究極の矛盾、日本創生会議の「人口急減社会=地方消滅論」を批判する(その3)

次に提言の内容を見よう。まず提言の第1目標は「国民の『希望出生率』を実現する」ことであり、そのために第1段階として2025〜30年に生涯子ども数1.8人を実現し、次に第2段階として2035〜50年に人口置き換え水準の2.1人を達成することに…

日本創生会議の人口推計方法は果たして妥当なのか、人口統計を意図的に操作すると「大うそ」になる、日本創生会議の「人口急減社会=地方消滅論」を批判する(その2)

民間の日本創生会議(座長・増田寛也元総務相)が発表した『提言、ストップ・人口急減社会』(中央公論2014年6月号、以下「増田提言」という)が猛威を振っている。全国1800市区町村(政令市の行政区を含む)の約半数に当たる896自治体で、子どもを産…

安倍政権の「地方創生」キャンペーンは、日本創生会議の「人口減少・自治体消滅」プロパンダと連動している、日本創生会議の「人口急減社会=地方消滅論」を批判する(その1)

前回のブログから暫く時間が経過した。お盆休みに始めた本や資料の整理に手間取って収拾がつかなくなり、その後始末に追われていたからだ。でもなんとか格好がついて、家中に本が散乱するカオス状態だけは避けることができた。これからは平常心を取り戻して…

沖縄知事選を目前にして苦境に陥った自公連立政権、安倍首相は内外の批判をどう乗り切るか、公明党はまたもや迷走するのか、維新と野党再編の行方をめぐって(その39)

8月30日夜、京都で小さな会合があり、沖縄知事選をめぐる現地の生々しい情勢報告を聞いた。何よりも目を引いたのは、その場で見た「辺野古中止80%、移設強行、反発広がる」という特大見出しを付けた琉球新報(2014年8月26日)の現物だった。琉球新報は…

集団的自衛権の行使容認で「平和の党」を捨て、消費税の引き上げで「庶民の党」を捨てる公明党、結党50年を目前にして山口代表の「前のめり発言」が目立つ、維新と野党再編の行方をめぐって(その38)

集団的自衛権の行使容認に踏み切って以降、公明党山口代表の「前のめり発言」が目立つ。8月21日、広島市の豪雨被害で救出活動が続く中、安倍首相が静養のため山梨県の別荘に戻ったことを野党幹部が批判したのに対して、山口代表は「内閣としてしっかり対…

終戦(敗戦)記念日に集団的自衛権の閣議決定を釈明しなければならない公明党の苦しい事情、それでもなお「憲法9条に象徴される平和主義はこれからも守っていく」、「今後も日本が国際社会の中で平和国家としての役割を果たせるよう平和の党・公明党がリードしていく」と強弁、維新と野党再編の行方をめぐって(その37)

今年のお盆明けに我が家に若干異変が起きた。8月17日、いつものように新聞を取りに玄関に出たところ、見慣れない新聞が入っているではないか。8月16日付けの公明新聞だ。私は数紙を定期購読しているが、公明新聞は頼んだこともなければ入っていたこと…

「ディープな癒着構造」が自公連立政権の本質だった、密室協議(裏の世界)と選挙協力(表の世界)を通して「自公のきずな」はますます太くなった、維新と野党再編の行方をめぐって(その36)

毎日新聞の公明党に関する連載記事(2014年8月5〜12日)は、大きくは(1)創価学会と公明党の関係、(2)自公連立政権の内実、(3)公明党員・創価学会員の意識状況の3部構成からなっている。以下、それぞれの項目ごとに内容を紹介しよう。まず創価学会…

公明党の保守与党化(完了)が「野党再編」効果を薄めた、一強多弱の政局は変りそうもない、維新と野党再編の行方をめぐって(その35)

集団的自衛権の閣議決定後、マスメディア各紙の関心は内閣改造と野党再編に移ったかに見える。拙ブログの公明党シリーズに対しても、「もういい加減にして、橋下維新の動向に焦点を合わせるべき」との声がしきりに聞こえてくる。大阪維新の現状を見るに、府…

結党50年、公明党は「表向き野党」→「責任野党」→「補完与党」→「責任与党」の道をたどって保守与党化を完了した、福島知事選、沖縄知事選ではその「真価」が試される、維新と野党再編の行方をめぐって(その34)

つい先日発行された『ねっとわーく京都』2014年9月号で、私は「結党50年、公明党の保守与党化がついに完了した〜集団的自衛権の行使容認が示すもの〜」という長文の連載コラムを書いた。最初はタイトルを「公明党の変節の軌跡」とでもしようと思って…

次期沖縄知事選ではまたもや「苦渋の選択」をするのか、集団的自衛権の行使容認で「毒を喰らわば皿まで」の勢いが止まらなくなった公明党が仲居真陣営に加担する日が近くやってくる、維新と野党再編の行方をめぐって(その33)

2014年11月16日に行われる第12回沖縄知事選において、米軍基地問題を軸に保革勢力が激突してきた従来の対決構図が一変する可能性が出てきた。前回の知事選で普天間基地の県外移転の公約を掲げた仲井真知事が安倍政権に屈して沖縄県民を裏切り、辺…

国民が本気で安倍政権の危険性を感じ始めた、政治の表舞台で国民が行動する日は近い、北海道新聞世論調査(2014年8月2日発表)で内閣不支持率が過半数を超えた意味、維新と野党再編の行方をめぐって(その32)

安倍政権による集団的自衛権の行使容認に関する閣議決定以来、各紙いずれの世論調査においても政府への批判が急速に高まってきている。内閣支持率は読売48%、毎日45%、共同通信48%、朝日42%、産経49%、日経48%など、昨年12月の政権発足…

自公連立政権・安倍内閣の支持率に構造的変化の前兆があらわれている、その兆し(若者・女性の安倍離れ)を捉えた日経新聞世論調査(2014年7月28日発表)の分析は鋭い、維新と野党再編の行方をめぐって(その31)

集団的自衛権の行使容認を掲げる御三家(読売、産経、日経)のなかでも、日経新聞は比較的冷静な眼を持っているのが特徴だ。今回の閣議決定に関しても方向性は支持するが、やり方については拙速でまずかったという立場だ。「極右のパシリ」を自認する産経新…

産経新聞は「社会の公器」(ジャーナリズムの公共的使命)を担う資格がない、社の主張(社説)と真っ向から矛盾する世論調査結果(2014年7月22日、集団的自衛権の閣議決定について)をいったいどう捉えるのか、維新と野党再編の行方をめぐって(その30)

産経新聞は7月19、20両日、集団的自衛権の行使容認に関する閣議決定後の世論調査を実施した。かねてより産経新聞の世論調査は質問の仕方などで「右寄り」の結果が出ることで有名だから、今回も「そうだろう」と思って紙面を読んだところ、案に相違した…

「社公合意」から16年で社会党は壊滅した、「自公連立」から15年の公明党は今後生き残れるか、「責任与党」にたどり着いた公明党の将来、維新と野党再編の行方をめぐって(その29)

自民党と公明党の実質的な連立は「自自公連立政権」の小渕内閣(1999年)に始まるが、自公2党だけの連立政権は小泉内閣の半ば(2003年)からで、以降、第1次安倍内閣(2006年)、福田内閣(2007年)、麻生内閣(2008年)と引き継がれる。この間、毎年の如く…

「表向き野党=社公民路線=非自民非共産」を標榜しながら、「責任野党=自公民路線=非共産」の役割を果たした公明党は、遂に細川連立政権の「補完与党」にたどり着いた、維新と野党再編の行方をめぐって(その28)

言論出版妨害事件を通して田中角栄自民党幹事長と親交を深めた公明党は、京都府知事選における自公民候補の擁立によって「責任野党」としての立ち位置を明確にした。しかしその一方、「表向き野党=社公民路線=非自民非共産」を掲げて共産抜きの野党連合を…

結党50年、公明党は「表向き野党」から「責任与党」への大変身を遂げた、自公連立政権維持による「現世利益」追求と「平和の党」の結党理念の矛盾を取り繕うためにはウソをつくしかない、維新と野党再編の行方をめぐって(その27)

公明党は今年で結党50年を迎えるのだという。公明党の結成大会が開催されたのは1964年11月17日、その3年前の1961年11月27日には前身の「公明政治連盟」が結成されているので、政党の歴史は半世紀余にも及ぶ。昨今の新政党が1年も経たな…

憲法9条を蹂躙し、集団的自衛権(海外での武力行使)を容認しながら、公明党はなぜかくも明々白々なウソをつくのか、宗教政党における政策と教義(信心)の関係、維新と野党再編の行方をめぐって(その26)

公明党のホームページを開くと「集団的自衛権について」の項目があり、そこにいま話題の【Q&A 安全保障のここが聞きたい<上下>】が掲載されている。 その前書きがふるっている。「安全保障に関する(2014年7月)1日の閣議決定は、憲法の枠内で許される…

「平和の党」から「現世利益の党」への変質によって、公明は実質的に自民の下部組織となった、公明党が集団的自衛権の行使容認についての閣議決定に加担した本当の理由、維新と野党再編の行方をめぐって(その25)

2014年7月4日の日経新聞には、公明党が安倍政権の集団的自衛権の行使容認に加担した興味深い(本当の)理由が書かれている。それは、安倍首相が6月初旬、「(集団的自衛権の行使容認に協力しなければ)次の総選挙は支援しなくてもよい」と創価学会幹…

与党密室協議の実態を知りながら、国民の前には「抵抗勢力」としての公明党の虚像を流し続けたマスメディアの社会的責任が問われなければならない、マスメディアはなぜ集団的自衛権の閣議決定前に自民・公明両党の裏取引を暴露しなかったのか、維新と野党再編の行方をめぐって(その24)

案の定というべきか、予定通りというべきか、7月1日、集団的自衛権の閣議決定が強行され、安倍首相のポンチ絵付き記者会見が終わってから以降というものは、各紙が「今だから明かそう」と言わんばかりの解説記事を流し始めた。たとえば、「(集団的自衛権…

全容が明らかになった安倍政権の改憲戦略、それは集団的自衛権の「限定容認」を掲げる公明党を水先案内人にして、解釈改憲(憲法9条の否定)で日本の安全保障政策を大転換させることだった、維新と野党再編の行方をめぐって(その23)

6月27日の「NHKニュース9」で、公明党山口代表は党内議論(調整)の機先を制するように集団的自衛権の「限定的な行使」を容認する考えを表明し、武力行使の「新3要件」を「二重、三重の歯止めが利いており、拡大解釈のおそれはないと思う」と力説し…

これまで自民党の「下駄の雪」だった公明党は、今度は安倍内閣の「下駄の鼻緒」になった。でも、擦り切れた「下駄の鼻緒」はいずれ国民に捨てられるだろう、維新と野党再編の行方をめぐって(その22)

6月25日の各紙は一斉に「公明、集団的自衛権 大筋で合意」と伝えた。前日の24日、与党協議会の高村座長が示した武力行使の「新3要件」を公明党が評価し、憲法解釈を変えて他国を武力で守る集団的自衛権の行使を容認したのである。公明党の北側副代表が…

集団的自衛権行使の「新3要件」の原案を用意したのは、実は自民党高村副総裁ではなく、公明党北側副代表だった、この驚くべき西日本新聞の大スクープ記事を創価学会会員や公明党関係者はどう見るのか、連立政権維持のため「謀略」をほしいままにする公明党執行部は即刻退陣させなければならない、維新と野党再編の行方をめぐって(その21)

拙ブログに対していつも辛口のメールをくれる福岡の友人が、「お前の分析は大甘だ。これを見ろ。公明党は謀略政党そのものではないか!」といって、怒りの添え書きとともに6月20日付けの西日本新聞をファックスで送ってくれた。見れば、1面トップに「自…

連立政権を離脱できない公明党を尻目に、「毒を喰らわば皿まで」と改憲攻勢をエスカレートさせる安倍政権、「平和の党」から「戦争加担の党」へ変質した公明党の犯罪的役割、維新と野党再編の行方をめぐって(その20)

安倍首相と山口公明党代表が6月19日、首相官邸で会談し、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更をめぐり、与党協議で早期に結論を得る方針を確認したとされる(産経新聞、2014年6月20日)。それと並行して(それを受けて)政府・自民党は19日、…

「平和の党」の名を聞いて呆れる、目的(連立政権維持)のためには手段を選ばない(憲法すら棄てる)公明党の実態と本質を国民は今度こそ見抜くだろう、維新と野党再編の行方をめぐって(その19)

大学教員の端くれだった私は、学生たちの論文指導をするとき、常々「自分の都合のいいようにコピペをするな」と諭してきた。要するに参考文献を読むときは全体の論旨を理解し、自分にとって都合にいいところだけを「勝手に引用するな」ということだ。古い言…

安倍内閣の集団的自衛権の閣議決定を目前にしながら、なぜ公明党は連立政権から離脱しないのか、護憲勢力は創価学会への働きかけを強め、マスメディアは公明党の政治姿勢を批判すべきだ、維新と野党再編の行方をめぐって(その18)

6月10日の朝日・毎日両紙は、安倍首相が集団的自衛権の「限定行使」について6月20日に閣議決定を強行する可能性を伝えた。由々しき事態だといわなければならない。だが世論は安倍政権の改憲強行路線は批判しても、その追随者である公明党はいっこうに…

「野党再編」で窮地を脱しようとする橋下維新の“究極の誤算”、結いとの合併では地元大阪で生き残れない、維新と野党再編の行方をめぐって(その17)

橋下氏本人はもちろんのこと、大阪維新の会の幹部は挙って野党再編に熱心だと聞く。それは大阪都構想の手詰まりを府議会・大阪市議会での合議によって解決しようとするのではなく、国政レベルの野党再編の力を駆って「上から」打開しようとする橋下氏一流の…

日本維新の会の分裂で橋下派はどうなる、地元大阪で渦巻く歓迎と不安、維新と野党再編の行方をめぐって(その16)

日本維新の会の分裂は、石原氏が仕掛けたという説と橋下氏が仕掛けたという説の両方がある。これまで私は、どちらかというと両氏の対立を橋下側から見ていた。というのも、橋下氏は2015年春の統一地方選で大阪維新の会が存続できるかどうかの崖淵に立た…

「第3極」の分裂は結局、野党再編の“極右化”につながっただけだ、多母神氏の「石原新党」入りは極右政党の旗揚げを意味する、維新と野党再編の行方をめぐって(その15)

2014年5月29日の石原・橋下会談で突如発表された日本維新の会の分裂騒ぎが今後の野党再編に如何なる影響を与えるのか、その行方をめぐって目下いろんな観測が乱れ飛んでいる。各紙の記事を一通り読んでみたが、維新の分裂が野党再編の引き金になると…